八王子城とは?

早雲に始まり、5代100年に渡りその居城・小田原を中心として関東全域に勢力を伸ばして繁栄した北条氏(2代・氏綱が鎌倉時代の執権・北条氏縁の娘を娶ったことから、北条姓を名乗るようになる。従い、初代・早雲は生前、「北条」を名乗ったことはなく、「北条早雲」は後の世の通称である。元は「伊勢」姓であった)。八王子城主・北条氏照はその3代当主・北条氏康の三男(長子早逝の為、実質次男)で4代・氏政の弟に当たる。
彼は、当時多摩地方に勢力を持ち、北条と敵対した元関東管領・山内上杉家の重臣でありながら、勢力を伸ばした北条氏に屈服した配下の豪族・大石定久の養子となり、その居城・滝山城に入って成人し、大石源三氏照(陸奥守)と名乗る。一族ということもあり、又、戦上手でもあったことから北関東軍事責任者として北条を代表する軍団の主力となっていく。
また氏照は、外交面でも手腕を発揮し、会津の葦名氏や米沢の伊達氏とも信交を深めていく。(八王子城は「関東の安土城」とも例えられるが、これ等は氏照の家臣が安土の織田信長の元へ挨拶に行った際、安土城の壮麗な造りに感嘆し、帰国後、その旨をつぶさに報告した為、築城の折にその時の報告が活かされた為と云われている。また、後述にもあるが同盟関係を破って敵対することになる武田氏に対する為、長年敵対関係にあった上杉謙信との同盟を取り付けたのも、彼の功績に拠る処が大きい)

元服後、しばらくは滝山城を本拠に活躍した氏照だが、永禄12年に甲斐の武田信玄による小田原侵攻の途上、滝山城を包囲され、あわや落城の危機に晒されるという事態が起きる。
より堅固な城が必要と考えた氏照は、急峻な山(深沢山)が聳え、また、鎌倉街道や甲州街道が集中する交通の要衝で軍事的な重要拠点でもあった八王子の地に、壮大な山城を築くことを決めた。
これが八王子城(元八王子町)である(正確な築城開始年は不明)。

さて北条氏を取り巻く状況であるが、その後九州の島津氏を制圧し、全国制覇に残すは北条のいる関東のみとなった関白・豊臣秀吉と、秀吉の度重なる上洛命令(つまりは臣従しろ、という命令)にも耳を貸さず、領内で戦闘準備を始めた北条の対立が次第に深まっていく。
そしてついに業を煮やした秀吉は、北条征伐の為に全国の大名へ関東出兵命令を下す(この時、秀吉への態度を決めかねて遅参した奥州の独眼竜・伊達政宗が秀吉の怒りを恐れ、白装束を身に纏って現れた話しは有名)。
小田原城での決戦を決めた北条側は、主力部隊を小田原に集結させる。この為、氏照も主力精鋭部隊を連れて小田原に入城し、築城途中であった八王子城には中山勘解由や横地監物を始めとする、わずかな家臣を残すのみとなった。
城主不在となった八王子城はやがて、総大将前田利家・副将上杉景勝を中心とする秀吉の北国軍によって包囲されることになる。
堅牢な山城を前にした前田・上杉連合軍は当初、八王子城に対し降伏・無血開城を勧告するつもりであったとも云われるが、城主・氏照が北条の中心人物であったこと、そして八王子城が関東一円に広がる北条の支城の中でも、とりわけ中心的な存在であったことから、秀吉によって力攻めが指示され、これによって遂に、北条征伐中唯一とも言える激戦が火蓋を切って落とされることになった。天正18年(1590年)6月23日未明のことである。
この時の豊臣側軍勢は20,000。一方城側は2,000とも3,000とも云われるが、その多くは婦女子や民百姓、僧侶らであった為、実際の戦闘要員は500〜せいぜい1,000弱くらいではなかっただろうか。彼らも弓槍を持ってよく奮戦したものの、如何せん多勢に無勢。戦国時代屈指の規模を誇った八王子城も、わずか半日で落城し、籠城側の多くは戦死、または自らその命を絶つ。城は完成を見ることなく、その命運を尽かすのである。

八王子城を失った北条氏は同年7月5日、秀吉に降伏。5代当主・氏直は徳川家康の娘婿であったことから、家康の尽力によって罪一等を減じ、死罪を免れ追放処分となったものの、氏照には兄・氏政同様に切腹が申し付けられ、ここに5代100年に渡って繁栄を続けた北条氏は滅亡する。
7月11日夜、氏政・氏照兄弟は弟氏規の介錯によって切腹して果てた。



<<back